「片付けよう!」と決心して一気に部屋を整えても、数日後には元通り…
そんな経験はありませんか?
実は片付けが続かない原因は「やる気が足りない」からではありません。多くの場合、それは仕組みができていないことが理由です。
整理整頓のプロは片付けを「一時的なイベント」ではなく、「暮らしの中の習慣」として考えています。
つまり自然と片付く仕組みを作れば、無理なく継続できるのです。
この記事ではプロが実践している収納術や、ミニマルな暮らしの取り入れ方をわかりやすくご紹介します。
ぜひあなたの暮らしに取り入れてみてくださいね。
収納の基本原則

片付けを習慣にするためには、以下の3つの収納の基本原則を知っておくことが大切です。
①「物の定位置」を決める
「出したものを元に戻す」が自然にできるようにするためには、すべてのモノに“帰る場所”を決めてあげることが重要です。
定位置がないと、「とりあえずここに置こう」が積み重なって、散らかる原因になります。
②「使う頻度」で収納場所を決める
よく使うものは手が届く場所に、たまにしか使わないものは奥や高い場所へ。
使いやすさ=片付けやすさです。自分の動線を意識して、モノの居場所を決めましょう。
③見せる収納 vs 隠す収納
インテリアとしても楽しめる「見せる収納」、スッキリ感を重視する「隠す収納」。どちらも良さがあります。
大切なのは、自分のライフスタイルや性格に合った方法を選ぶことです。
プロが教える収納術5選
ここからは、整理整頓のプロが実践している、効果的な収納術を5つご紹介します。どれもすぐに取り入れられる工夫ばかりですよ。
① ラベリングで家族も迷わない

収納ボックスや棚に「何が入っているか」を明記することで、家族全員が使いやすく、戻しやすくなります。
特に子どもや高齢の方がいる家庭では効果抜群です。
② 無印や100均グッズを活用した整理

引き出しの中を小分けにするだけで、モノが探しやすく、戻しやすくなります。無印良品やダイソーなどで手軽に手に入る整理トレーがオススメです。
③ 「立てる収納」で取り出し&戻しやすく

Tシャツや書類、フライパンなど、可能なものは立てて収納するのが鉄則です。
視認性がアップして、どこに何があるか一目瞭然になります。
④ 壁面収納で空間を有効活用

収納場所が足りない場合は、「壁を使う」ことを意識しましょう。
フックや棚、マグネットボードなどを使えば、限られたスペースも無駄なく使えます。
⑤ 1日5分のリセットタイムを設ける

夜寝る前や出かける前に、1日5分だけ「元の場所に戻す」時間を取る習慣をつけましょう。
それだけで、リバウンドしにくいお部屋になります。
ミニマルな暮らし:モノと心を整える

整理整頓が苦手な人にこそオススメしたいのが、「ミニマルな暮らし」。
モノが少なければ、収納も片付けも自然とラクになります。
●「本当に必要なもの」だけに囲まれる生活
私たちは、気づかないうちに多くの「使っていないモノ」「なんとなく手放せないモノ」に囲まれています。
まずは、自分に問いかけてみましょう。
「これは、いまの自分に本当に必要?」
使っていないもの、壊れているもの、存在を忘れていたもの…。
それらを手放すだけでも、暮らしが軽やかになります。
●衝動買いを防ぐための習慣
ミニマルな暮らしを続けるためには、「増やさない習慣」も大切です。
買い物前に以下の3つを意識しましょう。
- 代用できるものはないか?
- 本当に必要か?今必要か?
- 1つ買ったら、1つ手放す
このルールを習慣化すれば、不要なモノは自然と増えにくくなります。
●持ち物を見直すタイミング
定期的に「持ち物を見直す日」を決めるのも効果的です。
すすめは以下のタイミングです。
- 季節の変わり目(衣替えの時期など)
- 引っ越しや模様替えのタイミング
- 年末年始や誕生日など、節目の時期
自分自身の価値観の変化にも気づける、良い機会になりますよ。
実例紹介:整理整頓が続いている読者の声
実際に収納術やミニマルな暮らしを取り入れて、変化を実感した方々の声をご紹介します。
●事例①:共働きでもスッキリ空間をキープ
「忙しくても、定位置を決めておくだけで、朝の準備がスムーズに!家族みんなで片付けができるようになりました。」
➡️ ポイント:ラベリング&立てる収納を導入。子どもも自分の持ち物を管理。
●事例②:ミニマル生活で心の余裕が生まれた
「物を減らしたら、部屋だけでなく頭の中もスッキリ。買い物の回数も減って、家計にも優しくなりました。」
➡️ ポイント:1イン1アウトルールを徹底。毎月末に「見直し日」を設ける習慣を実践。
●事例③:片付け嫌いの夫が変わった!
「“戻すだけ収納”にしたら、夫が自分で片付けるように!ケンカも減って夫婦仲も良くなりました(笑)」
➡️ ポイント:使う場所のすぐ近くに収納。ワンアクションで片付けられる仕組み作り。
整理整頓は、暮らしを整えるだけでなく、人間関係や心のゆとりにもつながるのです。
今日からできる!片付け習慣の始め方
「よし、私もやってみよう!」と思っても、いきなり完璧を目指す必要はありません。
まずはできることから少しずつ始めてみましょう。
●「5分だけ片付け」ルール
1日のうち、5分だけでもOK。
「帰宅したらリビングだけ」「寝る前に机の上だけ」など、
小さな場所を少しずつ整えることが大切です。
●毎日のルーチンに片付けを組み込むコツ
- 朝:出かける前に机をリセット
- 夜:テレビを見る前に5分片付け
- 食後:食器を片付けたついでにキッチン周りも整える
「ついで片付け」を習慣にすると、無理なく続けられます。
●スマホアプリやチェックリストで楽しく管理
- Todoアプリで「片付けチェックリスト」を作る
- タイマーを使ってゲーム感覚で片付け
- Before/Afterの写真を記録してモチベーションUP
楽しみながら続けられる工夫を見つけることが、習慣化のコツです。
おわりに:「快適な暮らし」とは?

片付けや収納のテクニックを学んでも、完璧を目指しすぎると疲れてしまいます。
大切なのは、「自分にとって心地よい暮らしとは何か?」を考えることです。
誰かの正解が、あなたの正解とは限りません。
雑誌やSNSに出てくるような“完璧な部屋”を目指すのではなく、あなたがほっとできる空間を作ることがゴールです。
忙しい日々の中でも、少しずつ、自分の暮らしを整えていく。
そんな小さな積み重ねが、やがて「散らからない」「戻しやすい」環境を作り、心にゆとりをもたらしてくれます。
最後に、今日からできる一歩を
- 1カ所だけ「定位置」を決めてみる
- 使っていないモノを1つ手放してみる
- 5分だけ片付けの時間を作ってみる
まずはここからで大丈夫です。
続けるうちに、自然と整理整頓が「習慣」になっていきますよ。
あなたの暮らしが、もっと軽やかに、もっと心地よくなりますように。
コメント